AWS re:Invent 2025 を楽しむ準備は出来ていますか?
セッションを見たら生成 AI だらけ…生成 AI のキャッチアップ出遅れた…そんな方に!
雲勉で AWS re:Invent 2025 に向けて AWS の生成 AI 系サービスをキャッチアップしましょう!
〜寒さが本格化してきた今日このごろ。
AWS re:Invent 2025 を乗り切るためにウォーミングアップのタイミングです。
現地へ行く方もそうでない方も、ぜひアイレットメンバーと一緒に生成 AI 話で温まっていきましょう:maple_leaf:〜  
11/21(金)の夜、是非オンラインでご参加ください ♪
ご応募いただいた方に視聴用URLをご案内いたします。
当日はURLからご視聴くださいませ。
※ YouTube ライブ配信となります
| 時間 | 内容 | 登壇者 | 
|---|---|---|
| 19:00~ | オープニング | 司会:佐藤(ますの) | 
| 19:05~ | LT①「AWS re:Invent 2025 で頻出の生成 AI サービスをおさらい」 | 小巻 玖美 | 
| 19:15~ | LT②「Amazon Bedrock AgentCore について」 | 前野 佑宜 | 
| 19:25~ | LT③ 「Amazon Q Developer の可能性」 | 中谷 亘佑 | 
| 19:35~ | LT④「AWS Fargate と Amazon Bedrock AgentCore を比較して AgentCore のヌクモリティを感じる」 | 西川 真由 | 
| 19:45~ | LT⑤「re:Invent MCP サーバーでセッション探しを効率化」 | 石川 優 | 
| 19:55~ | クロージング | 司会:佐藤(ますの) | 
※一部内容が変更となる可能性があります。
感想・質問は、 X にてハッシュタグ 「 #kumoben 」 を付けてご投稿ください!
沢山のリアクションをお待ちしております!
AWS Community Builders / 2025 Japan AWS Top Engineers
主に Web アプリケーション開発が業務
自分事になった生成 AI って面白い!

2024 Japan AWS Jr. Champions
入社3年目で、開発エンジニアをしています。
主に生成 AI を使った Web アプリケーション開発に従事しています。

入社1年目で今はインフラエンジニアをしていますが、来年から開発エンジニアになる予定です。
今は事業部のトレーニングを実施しながら、SRE の案件に携わっています。
今年の6月にアイレット新卒史上最速で AWS 資格の全冠を果たしました。

学校の事務職からアイレットへ転職してきて3年目です。
今は AI 開発グループで社内の開発エンジニア向けにエージェント開発をしています。
ヌクモリティって何なん?

入社3年目で、インフラエンジニアをしています。
AWS re:Invent 2025参加に向けて生成 AI 勉強中です!
概要 雲勉とは、社内勉強会を外部に公開したオンライン勉強会です。 勉強会の目的は、「エンジニアのクラウド利用におけるスキルアップ」「企業のクラウド活用促進」としており、少しでも役に立ちたいという想いから開催しております。 勉強会自体は、クラウドで構築するインフラ周りから、クラウド上で稼働させるアプリケーションの開発まで、さまざまな内容を毎回1時間程度の時間を使って勉強していきます。 一...
メンバーになる